腸に関する本のブログ

腸が変われば人生が変わる 驚異の腸内フローラ(田中保郎氏)要約

腸に関する本のブログ

今回は「腸が変われば人生が変わる 驚異の腸内フローラ」

著者 田中 保郎(たなか やすお)氏の本の要約です。要約をさっと動画で見たい方はこちら、約8分です。

文章で読みたい方は、こちら。目次でお好きなところからお読みいただけます。

「腸が変われば人生が変わる 驚異の腸内フローラ」 著者 田中保郎氏

 
腸内フローラとは何を指すのかご存知でしょうか。
後ほど詳しくはご説明しますが、腸内フローラとは腸中にいる細菌のことを指します。細菌がいっぱいいて、それが花畑に似ていることからフローラと名付けられたそうです。

昨今、その腸内フローラが体の中で大活躍をしていることが明らかになってきています。
外敵から体を守る免疫力をアップさせる元になっているだけでなく、「心」をコントロールする為の重要な役割を果たしたり、なんと老化の防止や糖尿病や癌を予防するためにも働いていることがわかってきました。
なので、もっともっと皆さんが腸と腸内フローラの驚異的な力を知り、健康で幸せな生活を送って欲しいと筆者は思っております。
ご興味のある方は是非、本書を手にとって読んでみて下さい。

本書の要点


1.腸内フローラって一体何?
2.鬱、不眠症も腸内フローラを整えれば治る?
3.アレルギーと腸内フローラの関係とは?

腸内フローラって一体何?

先ほど申し上げた通り、腸内フローラとは、腸の中の細菌のことです。腸内の細菌は大きく二つに分かれていて、「善玉菌」と「悪玉菌」です。名前から判断できるように善玉菌と聞くと良いもので、悪玉菌と聞くと悪いものですよね。なので、善玉菌は残して、悪玉菌は排除するべき!と思っている方もいると思いますが、それは間違いです。もちろん悪玉菌が増えすぎると、体内で健康を害する活動を始めてしまうのですが、程よい悪玉菌は体に必要なのです。一説では、善玉菌では追い出せないような病原菌を、悪玉菌が処理してくれるケースもあると言われていますし、悪玉菌が生み出した代謝物が善玉菌の餌となっている、とも言われています。

そして、話は「善玉菌」に変わりますが、善玉菌の代表が、「ビフィビス菌」と「乳酸菌」です。どちらも腸内環境だけではなく、いくつものビタミンを生成して、心身のバランスを整えてくれる大切なものです。働きも似通っているため、「ビフィズス菌は乳酸菌の一部」と捉えるのが普通ですが、はっきりとした違いもあるので、今回は異なるものとしてご説明させていただきます。両者は、腸の中では、別の場所に住み分けていて、数もまったく違います。ビフィズス菌は、成人ですと腸内フローラのうちの約1割を占めて、善玉菌の中でも最大勢力です。一方、乳酸菌は、その100分の一とも、1000分の一とも言われるくらいしか存在しておりません。ビフィズス菌は乳酸、酢酸などの有機酸を生成して、悪玉菌の増殖を防ぎ、腸内環境を整える為の能力を持っています。ことビフィズス菌が作り出す酢酸には強い細菌力があって、整腸に効果的で、また、ビタミンB群を作り出します。
また、乳酸菌は、ある一つの菌の名前ではなく、糖を分解して乳酸を作り出す菌全体の総称です。だから酢酸とともに乳酸も作るビフィズス菌も同じ仲間という言い方も成り立つのです。
このような働きがあるビフィズス菌と乳酸菌ですが、この二つをとにかく増やした方が良いと筆者は述べています。増やすことでのメリットは大きく二つです。一つは、免疫力のアップにつながります。腸内フローラは、外から来る有害なものから体を守るガードマンなのです。腸内フローラの数が少なくなるとこのガードができなくなり、風邪や病気にかかりやすくなってしまいます。二つ目は、自然治癒力のアップにつながります。例えば怪我してもやがて血が止まって治るのもこの腸内フローラのおかげだと言われております。

鬱、不眠症も腸内フローラを整えれば治る?

鬱の患者さんへの処置で一番多いのが、脳のセロトニンの濃度を上げるために、抗うつ剤を打つことです。
確かに即効性があって、そのまま放置していたら自殺してしまいかねない患者さんには、一刻も早く抗うつ剤を処方した方が良い場合もあります。なので、抗うつ剤の存在を全否定することはできません。ですが、さほど重症ではない患者さんでしたら、抗うつ剤に頼りすぎて、腸を荒らしてしまうのは、かえって逆効果だと筆者は考えております。目先の病状のことだけに囚われずに、腸内環境の整備をしてくことこそが根本的な解決になるのです。
また、不眠症も同じです。不眠薬を投与したら、その日は眠れるかもしれませんが、薬漬けになることで腸内の悪玉菌が増えていってしまいます。そうすると、根本的に不眠症を解決できないことに加えて、他の病気にもかかってしまいかねない病弱な体になってしまうのです。

アレルギーと腸内フローラの関係とは?

人が口から入れた食べ物のほとんどは、消化管を下っていく過程で酵素によって分解されていき、腸管で吸収されます。この時、食べ物が、外側から来た危険な侵入物と判断されていちいち免疫反応が起きていたら大変です。そこで、侵入してきたものの中で、有害と判断された病原菌やウィルスなどだけが免疫反応で攻撃を受け、食物などは「入ってもいいよ」と許可してもらえます。これもまた腸内フローラの働きです。ただ、本来、無害なある種の食べ物に対して過剰な免疫反応が起こってしまうことがあります。それが「食物アレルギー」です。多くは、腸内フローラがほぼできあがる2〜3歳くらいまでの食生活に起因していると言われています。なので、よく長男、長女より、次男以下の方がアレルギーになりにくいともいわれています。

長男はどうしても「過保護」に育てられやすくて、菌の少ない「キレイな」環境に置かれやすいのに対し、次男以下はどちらかといえば放任で、いろいろな菌と接触しやすいため、腸内フローラも鍛えられるのです。
菌の少ないものだけを食べるという習慣が良いことではないということが証明されています。

まとめ 

この本を読むまでは、腸の偉大さに気づいておりませんでした。今までは、鬱も病も薬を飲めば良くなると思っていましたが「薬を飲むこと」は根本的な解決策ではなく、腸を良くすることが本質的な解決だということも学びました。

まだまだ世の中は、薬に頼っていたり、鬱になるのも「脳」が原因だと思っている方も多いかもしれませんが、それは間違いなのかもしれません。腸を健康に保つことが、日々幸せな生活を送る上で一番重要なことなのかもしれません。
ご興味を持っていただいた方は是非本書を手に取って読んでみて下さい。

Follow me!

Twitterでフォローしよう
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました